« 展示会中日 | トップページ | 思い出に挟む栞 »

2006年6月30日 (金)

「額ぶち」展覧会終了

去年の11月から静岡県の東・中・西部で行ってきた「額ぶち」展覧会も無事に終了。
今回の西部展には秋野不矩美術館という場所が良かったせいか、800人を超えるお客さんが来てくれた。
来ていただいた方達は、どうも有難うございました。
おかげさまで用意しておいたパンフレットとアンケート用紙は全てなくなってしまい、最後の方のお客さんにはお渡しすることが出来ずに申し訳ないことをしてしまいました。
次の機会にはちゃんと余裕を持って用意します。

P6260046 今回うちが出させてもらった額装品は8点。
その中でも着物の破裂と伊達襟と帯締めを額装したものが、わりと受けが良くて、お客さんから自分が持っている破裂で同じものが作れないかというお問い合わせをいくつか頂いた。
最近はこういった着物をインテリア品にして飾る人達が結構いらっしゃるらしく、実はこの展示会中にもこの作品とは関係ないが、インテリアコーディネーターの方からホテルのインテリアに使いたいということで、2点ばかりお預かりした。

P6260047 今回使った額は既製品のTフレーム(900mm×300mm)の黒で値段は7,500円。
この額は竹のデザインで、色は他に茶色がある。
また同じデザインで、カスタムフレームもあるので値段は上がるけど任意のサイズで組むことも出来る。
このシリーズは従来の規格サイズのほかに今回使ったような細長いサイズのものも何種類か出ている。
そのせいもあって、うちに書の額装を頼まれるお客さんに好まれている。

P6260048 今回のこの額装、下の緑の部分から伊達襟→着物地→着物地と
重ね襟のような感じにしてある。
刺繍などもそうだけど、布のものを額装する時、固定方法に悩まれる方が多いようだけど、方法はいろいろあって、今回はアーカイバル・ボードという無酸の紙ボードに糸で縫いとじしてある。
この方法なら例えば後で別のことに使いたくなったときでも糸をきれば元通りになるので中身の交換も考慮に入れるならお薦めの方法。

P6260050 マットは下は古代金のような色で上は布地のような模様の入った黒マットを使い、本来、マットの窓を開けた部分は45度の角度をつけて切る「ベベルカット」のため、マットの中地の白い色が切断面に出てしまうのだけど、今回の額装のイメージには合わないと思い、内側に向かって45度の角度をつける「逆ベベルカット」を使って白い色を出さないようにしている。

P6260049 今回は着物という事もあって全体的に和のテイストを中心に額装してみたが、この額自体はエスニックな雰囲気にも使うことが出来る。
過去にも東南アジアやインドのものを額装したことがあるが、全く違和感なく溶け込んだ。
意外と飾る場所にもこだわらない額なので、オリエンタルな雰囲気な物にはとりあえず試してみてもいいかもしれない。


ブログランキングです。クリックお願いします。

|

« 展示会中日 | トップページ | 思い出に挟む栞 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

額縁・額装」カテゴリの記事

展示会」カテゴリの記事

コメント

◆◇◆◇◆◇ アフィリエイトで副収入 .。☆゜:゜:。*。
◇◆◇◆◇
◆◇◆◇  月90万円稼いでいるお客様もいらっしゃいます  
◇◆◇
◆◇     月数万円稼げればいいという方も大歓迎 ☆★ 

    少しでもご興味があれば是非、弊社のサイトをご覧下さい

        ⇒ e-アフィリ  http://e-af.net/?coog

投稿: e-アフィリ | 2006年6月30日 (金) 20時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「額ぶち」展覧会終了:

» ■インテリアコーディネート 8■ [誰でも学べるデザインの学校 Design University]
☆★デザイナーズ★ハリー.ベルトイヤ ダイヤモンドチェアー 01470 わくわく【5】おすすめ度:コメント:スチールワイヤーによるシェル構造で椅子がデザインされています。 ■ 家具の仕上げ ■  家具... [続きを読む]

受信: 2006年7月10日 (月) 19時48分

« 展示会中日 | トップページ | 思い出に挟む栞 »